USBの種類について

USBという言葉を見聞きしたことがある方は多いですが、具体的にどのようなものなのか、説明できる方は少ないです。メモリーや、ケーブルなどにおいてよく聞くUSBは、どのようなものなのでしょうか。

USBとは

USBとは、Universal Serial Busの頭文字をつなぎあわせたものです。翻訳すると、一般的な、シリアル通信方式を利用した、バスという仕組み、という意味です。なぜ一般的なものが必要になったかというと、それぞれの会社がそれぞれの規格を使っていると、作るのにコストがかかる上に、機器を使っている方は、自分の持っている機器に応じて、それぞれのUSBを用意しなければいけなくなるからです。そこで、統一された規格が登場すると、コストも下がりますし、機器を使っている方も、一つのケーブルで様々な用途に用いることができ、便利なのです。だから、一般的な規格が作られた、と言えます。

また、USBケーブルやUSBデバイスのプラグ側を差し込むUSBコネクタには様々な種類があります
電子機器により、搭載されているコネクタが異なります。

USBの種類

一般的とは言っても、USBには様々な種類があります。電子機器によって、最も効果的な規格を使っているうちに、なんとなく、それぞれが違う種類を使うようになったからです。いわゆる慣習です。では、どのような種類があるのでしょうか。

USB Type-Aは、パソコンに搭載されていることが多い規格です。USBメモリーの多くは、USB Type-Aを採用しており、そのため、パソコンでUSBメモリーや、他のUSB接続製品を、便利に使うことができるのです。最も有名なUSBの規格の一つと言って良いでしょう。

USB Type-Bは、あまり見かけることがありませんが、よく使われる規格です。コンピュータの周辺機器に搭載される規格で、プリンター、オーディオ機器など、あったら便利な機器によく採用されています。

USB Type-Cは、もしかすると最も有名な規格かもしれません。なぜなら、多くのスマートフォンに搭載されているからです。iPhoneはほぼ独自の規格であるLightningというものを採用していますが、Androidは、今やほとんどがUSB Type-Cを採用しています。その良さは、おそらく、上下にかかわらず挿し込めることです。

USB Type-Aを使ったことのある方なら分かると思いますが、USBの上下が逆で、挿し込もうと思っているのに、うまく挿し込めない、ということがあります。

その度に、もどかしい気持ちになるわけですが、USB Type-Cだと、そのようなことはありません。上下逆でも挿し込むことができるため、挿し込めなくてもどかしい気持ちになることがないのです。そこが、多くの利用者に好かれている理由だと思われます。あとは、デザインがスマートである、ということも挙げられるでしょう。

他にも、micro USBという規格があります。micro Type-Aやmicro Type-Bというものがあり、特にmicro Type-Bは、Androidタブレットにおいて、よく用いられています。しかし、最近は、やはりUSB Type-Cが主流となってきています。

USBの世代

USBには、種類だけでなく、世代というものもあります。なぜ世代があるかというと、そのときの技術によって、通信速度の最大限度が異なるからです。ですから、世代が上がっていけばいくほど、通信速度が上がっている、と解釈することができます。

最初の世代がUSB 1.0で、文字通り第一世代というわけですが、そこからだんだんと進化していき、USB 1.1やUSB 2.0と数字が増えていき、USB 3.2というところまで、生まれてきています。

その通信速度を比べてみると、USB 2.0は最大480Mbpsという速度であるのに対し、USB 3.2は最大20Gbpsという速度です。USB 2.0が2000年に、USB 3.2が2017年に開発されたことから、17年でそれほどの通信速度の強化が行われてきた、ということです。

送ることができる電力の容量も変わっており、USB 2.0は2.5Wという容量だったのに対し、USB 3.2は4.5Wと、かなり大きくなっています。その分、速く、効率的に充電できるようになった、と言えるのです。

ですから、USBケーブルを新しく買う、という場合は、ぜひ最新世代のUSBを買いましょう。

まとめ

今やUSBは生活必需品と言って良いほど、様々な場所で、プライベートや仕事にかかわらず使われています。ぜひ知識を深め、楽しみながら使いましょう。